top of page

よくあるQ&A

Q.通帳の「入り」と「出」の数字が極端に大きくなってもいいのですか?
A.いいです。数字が多きなった人はそれだけこの「さとのわ」のメンバーのために働いた、もしくは働く機会を提供したことになります。
Q,価格はどうやって決めますか?
 
A,価格の設定は自由です。当事者会員間の合意で決めてください。「さと」のみでも、「日本円」+「さと」でも設定可能で、「実費」を日本円でやりとりしても構いません。 その他、お店などが品代の一部を 「さと」に設定することもOKです。
例えば…
「草刈り1時間」➡1000さと+燃料代(実費)100円
 
「コーヒー1杯500円 ➡450円+50さと
    ※10%は地域通貨利用可能
迷ったら1円1さとを参考に考えてください。
入が溜まった人には使ってもらう機会を、
出が貯まった人には何か活躍してもらう機会を
メンバー同士で作りあえたらいいですね。
Q.八郷(石岡)在住ではなくても、誰でも地域通貨「さとのわ」にはいれますか?
A.はい。もちろんはいれます。さとのわの趣旨に共感し、さとのわのメンバーとして、貢献し合い、助け合いたいという気持ちや意思があれば、どなたでもメンバーになれます。
.
Q.どうすれば参加できますか?
A.事務局までメールかお電話ください。さとのわの仕組みや利用方法など、事務局メンバーがお会いしてご説明いたします。その後、必要書類の提出と入会金(1000円)の納入を経て参加となります。
※入会金は資料の印刷代、通信費など事務局の経費に充てさせていただきます。但し、運営上の経費が不足した際に、カンパの呼びかけをさせてもらう場合があります。
Q.どのように取引をしますか?
A.地域通貨「さとのわ」の単位は「さと」で、取引には通帳を使います。めぐり帖を参考に相手を探し、取引を行ってください。
めぐり帖とは、メンバーの名前と連絡先、「提供できること、もの」「欲しいこと、もの」を掲載したリストの事。入会時にお渡しします。
毎年3月更新で、新しいメンバーの追加や「提供できる」「欲しい」などの追加情報は、さとのわメーリングリストでお知らせする他、随時開催される「さとのわ集会」でも確認できます。

通帳記入例/加波山さんが恋瀬さんに稲刈り3時間お願いしたら・・・

頼んださん加波山は通帳のに「3000」を記入

引き受けた恋瀬さんは通帳のに「3000」を記入

bottom of page